関係の質
- 社長メッセージ
皆さんこんにちは。
今回は、MITのダニエル・キム教授が提唱した
成功循環モデルについて記します。
そのフレームワークは、
関係の質は思考の質に繋がり、
思考の質は行動の質に繋がり、
行動の質は結果の質に繋がるとされています。
短期的な成果を求めがちな組織は結果から逆算しようとし、
全ての質が低下して最終的に関係の質が悪化します。

では、関係の質が「良い」とは具体的にどういう状況を指すのでしょうか?
さまざまな要素がありそうですが、
まず第一に挙げるとすれば、誠実であることです。
不誠実からは、信頼関係は生まれません。
次に挙げるとすれば、オープンマインドであることです。
相互が自由闊達に表現し、常にシェアできる環境においては
心理的透明性が高まり、ストレスが発生しにくくなります。
加えて大事なのは個が尊重されることです。
昨今よく言われる心理的安全性も、個が尊重されるという前提が
組織に成立していることから生まれます。
また、何を表現しても否定されないという安心感は
発信の数も表現の自由度も格段に高まります。
いわゆる組織全体の思考量が増加して
活性化している状態となります。
こうして関係の質を高めることによって、
最終的には組織全体のパフォーマンスが飛躍的に高まります。
最後に、これらを実現するための絶対要件があります。
それは、自ら責任を果たすという
一人一人の主体性です。
関係性の質を高めるとは、稚拙さや緩さを許容することではありません。
主体性を持つ人が過半数を超えるところから
組織の雰囲気が変わり始めます。
我々アルスホームが目指している理想の組織は自走型組織です。
まさしく成功循環モデルが自立回転している状態です。
まずは一人一人が、関係性の質を良くしようと
想いを定めるところから始めましょう。