山海 満也
アルスホーム株式会社
代表取締役社長
山海 満也

モラトリアムの消失

  • 社長メッセージ
最終更新日:2025.10.04

皆さんこんにちは。

今回はモラトリアムについて記します。

私がこの言葉を知ったのは、大学受験の小論文問題です。

当時は大学のレジャーランド化が社会問題となっていました。

そうした実情を踏まえ、大学というモラトリアムの
必要性の有無について論ぜよというものでした。

私は必要性ありの立場で、いくつかの理由を挙げて
小論文を作成したことを覚えています。

その後、私は大学生となり、書いた小論文通りの
学生生活を過ごすことになります。

時には友人と朝まで語り、時には旅に出て
たくさんの人や世界を知りました。

当時は今のようにAIはおろか、インターネットも無く、
得られる情報も限定的でした。

そのため、自分が経験したことの意味や本質は
自分で解釈し理解しなければなりませんでした。

今になって振り返れば、自分とは何かを
問い続けた4年間といっても過言ではありません。


それから40年弱が過ぎ、AIをはじめとして
情報取得に困ることは無い時代になりました。

それどころか、物事を深く考える時間的余裕も無く、
膨大な情報量に晒される日常があります。

そうした現状を見てふと心配になるのが、
自分に問い考えるという時間が大きく減少していることです。

正解や選択肢はAIに聞けば何でも答えてくれます。

既に一番の相談相手は、親や友人を抜いてAIだそうです。

かつての時代のモラトリアムが消失した現在。

今の時代を生きる子供がどのようにして
大人へと成長していくのか、心配しながら見ています。

もっとも、彼らに言わせれば昭和的だと笑われるのでしょうけど・・・